数字の大小を教えるにはカードの並び替えで。4歳でも意外とできる?

  2020.05.15

家庭

数字の大小を教えるにはカードの並び替え。4歳でも意外とできる?

たし算に入る前に

これまでたし算をマスターするために数字のカードを使っていろんな方法を試みてきました。

次はいよいよ足し算に入ろうかと思ったのですが、どうやって教えたらいいものか。また考えなければいけません。

これまで、「かずカード」を使ってきました。

今の段階では、丸の数と数字をそれなりに変換することができました。数字がゼロも含めて10種類あるってことは子どもにもわかっているようです。

次はその数字の大小を教えることにしました。

勘のいい子なら、この時点でわかっているのかもしれませんが、うちの子はわかってません。数字の規則性のようなものはわかっていないんです。つまり、あいうえおと同じです。

ならば、どっちが大きいとか小さいとかが必要ですよね。足し算をするためには。

丸のカードを数字の順番に並べる

また、くもんのフラッシュカードを使います。1から10までのカード。この10枚のカードを並べさせます。これがシンプルでわかりやすい方法。

フラッシュカードは表が数字、裏には赤い丸が数字の数だけ並んでいます。

カードの丸の方(裏)を見せて子どもに渡します。1から順に並べて行きます。左から右へ。

テーブルの上で並べると幅が狭いので、9と10は2列目になってしまいます。この辺もうちの子って数字に慣れてないなという気がします。普通なら、5で切るでしょ。

カードに丸が書かれているのも一列に5個ずつです。だから、5枚ずつ並べるのが普通なんじゃ。

でも、うちの子は並べられなくなるまで、横につなげて行って、入らなくなると次の列にする。しかも、右端の8の下に9、7の下に10、回り込む感じ。なんかセンスを疑ってしまいます。でも、できたらほめるようにしました。

ほめる方がいいはず

私はよく褒めるようにしました。本当はすごいことなのかどうかもわかりません。他の子がどのくらいできるのかもわからないんで。でも、一応こちらの期待通りにできたなら褒めることにしました。子どもも喜びますからね。

順番に並べるのは簡単にできた

カードの丸の方を見ながら並べ終わると、できたと言うので、1枚ずつ左から裏返して行きます。「いーち、にー」と数えながら。

正解。

そうなんです、この訓練はあっさりと出来ました。でもまだ物足りない。次のステップに進む前にもっと早くできるようにしておきたい。そんな欲が出てきます。

そこで、何度もやるわけですが、私が時間を計ることにしました。そして、前回よりも早くできるように、意識を持たせました。

スピードを求める

それまでは、スピードを意識することはなかった。新しくできたルールですが、素直に受け入れて、楽しそうにやっていました。できるようになると、同じことをやるのはつまらなくなってしまいますから、スピードを求めるのはいいようです。

計算は正確なことが何よりですが、スピードも大事ですもんね。スピードも意識させようと思いました。

何度もやりたがる理由がちょっと違う

うちの子は何度もやりたがりました。数字を並べるのが好き?違います。簡単だからです。

できることは、何度もやりたがります。もっと、挑戦意欲を持って欲しいと思うのですが。「次はもっと難しい問題!」みたいなことを目を輝かせて言ってくれると嬉しいけど、全然言いません。

できることを繰り返して同じようできるのがいいみたいです。親としては、ちょっと物足りない気もしますが、終わろうとしたら、また、明日もこれやろうだそうです。並べるやつ。簡単だから。

もっと、目指すべきところは遠いのに…。

数字への意識が高まって来たか

この頃になると、だいぶ数字を見慣れて来たようで、外出の際も数字を見つけることがありました。

例えば、マックのMの字を見つけて、あれは3が横になっていると得意げに言って来ました。他にもカレンダーを見たり、テレビに数字が出たときとか、気になるようでした。

こう言うのが大事な気がするんですよね。学んだことが生活の中にあることを知ると、そこで理解が深まるんじゃないかと思います。論語の「学びてときにこれを習う」的な感じでしょうか。

次回からは、いよいよたし算に入って行きたいと思います。

広告