幼稚園や保育園の先生が創作ダンスの振り付けを考えるときのコツ。
2020.05.15
創作ダンス好きですか?
幼稚園や保育園の先生はダンスを考えなければいけませんよね。
得意ですか?それとも苦手ですか?私も幼稚園で働いているとき、どちらかと言うと苦手でした。作るのはいいんですけど、園長や他の先輩の先生の前で見せなきゃいけなくて…。それが嫌だったなぁと思い出します。
創作ダンスが苦手とも言っていられませんよね。運動会があれば絶対必要になるし、ちょっとしたイベントでもダンスは欠かせないものであることが多い幼稚園や保育園。先生それぞれに悩むことが多いのではないでしょうか。
まず、新人の先生だと、思いつかない…。やっぱり経験がないと難しく感じます。ちゃんと子どもができるかも心配です。ベテランの先生だと、なんか得意の振りというか、好きな振りがあって、いつも同じになってしまったりする…。
そんな創作ダンスの振り付けを考えるとき、参考にして欲しいなと思うことを個人的な観点で書いてみます。
創作ダンスは楽しいもの
子どもはダンサーではありません。だから、覚えるのも時間がかかるし、難しい動きが多すぎるとやる気すら失ってしまう。
盆踊りみたいに全部決まっているのがあればいいのになんて思いますよね。でもそうも行かない。
仕事も忙しくて、考えている余裕もそんなにない。プレッシャーにもなってくる。そのうち、何が良い振り付けなのかもわからなくなってくるんですよね。
でも大丈夫。
ちょっとしたコツならあります。子ども達がダンスの振り付けを覚えやすくなるコツ。
よーく考えてみると、創作ダンスって楽しいものなんですよね。へんなプレッシャーさえなければ…。
創作ダンスの振り付けのコツ
まず、忘れていけないことは、子ども達はダンスが好きってことです。正確に言うと、ダンスではないかもしれませんね。ただ、音楽に合わせて(合ってないかもしれないけど)体を動かすのは好き。かなり好きです。
だから基本的には楽しいものってことですよね。そのまま楽しいものって感じながら進めていければ、良いものが出来上がる、それだけのことじゃないかと思います。
創作ダンスで意識するべきことはいくつかあります。
1. 子どもがやりやすい振り付け
子どもが楽しめるためには、動きが難しくてはいけないんですね。これは基本だからわかってるって思うかもしれませんけど、意外とこういった基本が忘れられます。
子どもでも動きやすい振り付けかどうかは、1つ1つ確認しながら進めていきましょう。でも、実際はよく幼稚園や保育園でのダンスによく見られる動きというのがあるものです。無理やり全部オリジナルでなくて、そういったものを取り入れた方が良いと思います。そこにアレンジを入れる感じ。
2. 先生が説明しやすい動き
これがかなり重要です。口で説明して、実際に動きを見せる。子どもにダンスを教えるときって、動きを言葉で表しながら教えるんですよね。
そこで大事なのが、動きを言葉で表せるかどうかなんです。しかもわかりやすく。例えば、グルグルって言いながら両腕を体の前で回す動き。それからキラキラって言って手のひらをヒラヒラさせる動き。ピョンピョンと言ってジャンプする。こんな感じです。
動きと言葉がセットになると子ども達にも伝わりやすくなり、自分でも表現しやすくなります。振り付けを考えるときには、ぜひ意識しておくと良いポイントです。
3. 余裕を作る
子ども達は一生懸命踊っても、普通はピッタリ全体がそろうなんてことはありません。そろったら奇跡です。奇跡を信じるようなことはここでは必要ありませんよね。
つまり、子ども達の中には動きが遅れてしまう子が必ず出てきます。これは仕方のないこと。生まれの早い子と遅い子には1年ぐらいの差があるわけですからね。もし、遅れてしまったときに、復帰できるように構成しておく必要があります。振りを間違えた子どもが、どこから入っていいかわからなくなることを避けるためには、スピードをゆっくりにすること。
次の振り付けに行く前に、少し時間の余裕を持たせます。同じ振りを続けるんですね。足踏みしてたとしたら、足踏みを続けたまま、ゆっくり回るみたいなことを入れると余裕ができます。
4. 掛け声を入れる
幼稚園や保育園の子ども達のダンスの振り付けにぜひ入れておきたいのが掛け声です。ドッコイショでもヤーでもいいですが、何かみんなで叫ぶシーンがあると、そのタイミングを基点とすることにつながります。そうすると、覚えやすくなります。
単純に体の動きの連続となるよりも、どこかに掛け声を入れることで、子ども達にとっては全体がわかりやすくなるんですね。
5. おもしろい動きを入れる
これも掛け声と同じように全体の構成のアクセントとなって覚えやすくなります。あまり下品にならないように気をつけなければいけませんが、ちょっと変わったおもしろい動きがあった方が子ども達も楽しくなります。
楽しいダンスでないと、すぐに疲れてしまいます。だから楽しさを入れる必要があるんです。例えば、両腕を左右に丸めるようにして、指先を頭の上に置き、足をがに股にするポーズとか、使えます!
6. 難しい動きを入れる
これは応用編ですが、個人的には子どもには難しいだろうなって思う動きも少しだけ入れた方が良いのではないかと思います。
あまりに単純な動きの連続だと飽きてしまう子もいます。ですから、たぶん無理だろうなと思いながら、難しい振り付けを入れます。思いっ切りヒップホップの難しそうなステップとか入れちゃいます。それで集中力を高められるのではないかと思います。
7. 子どもが共同する動き
親が運動会でダンスを見るとするじゃないですか。そのとき、感動するのが、なんか他の子と共同することなんですね。家では見られない行動だから感動するんですよね。列で踊るなら、隣の子と共同するような振り付けがあるといいと思います。
このときの注意点は、隣同士の2人が同じ動きではないことが大事。違う動きにします。片方が両手を上げたら、片方が座るとかでいいんじゃないかと思います。個人的には、繰り返しで役を交代するような逆のパターンは必要ないと思います。その役に徹していることを見せた方がいいと思うんですよね。
8. 見た目のかわいさを意識する
最後に見た目のかわいらしさを入れて欲しいと思います。園児達が踊るダンスはとにかく親たちが見るとかわいいんですね。そのかわいさを存分に出す動きです。ジャンプするにしても、ただジャンプするんじゃなくて、両手を広げるだけでも印象は違います。投げキッスのポーズを入れるのもかわいいです。
まとめ
いくつか創作ダンスで振り付けするときのコツを書いてみました。何より大切なのはダンスが楽しいものであること。これを最後まで子ども達に感じさせることができるなら、それは間違いなく、良い振り付けだと思います。
創作ダンスが苦手な先生がいたら、参考にしていただけるとうれしいです!
他のダンスに関する記事もぜひ読んでくださいね。
幼稚園や保育園の運動会で踊るダンスを上達させる方法。