メッセージのない壁面は追放!思いを伝えるための壁面装飾の作り方。

  2020.05.15

幼稚園・保育園

メッセージを伝えるための壁面装飾の作り方。

壁面装飾のメッセージ

幼稚園や保育園で作られた壁面装飾。そこにメッセージはありますか?壁面装飾には、かわいいだけでなく、メッセージを伝えることができるという特徴があります。その特徴を活かすなら、ただ並べただけではダメなんですね。壁面にメッセージがあった方が子どももおもしろいし、反応してくれる壁面になります。作った方としても反応があった方が作ったかいもあるし、達成感も全然違います。

クリスマスの壁面装飾があったとして、サンタさんやトナカイやツリーといった素材を準備すると思います。それらをどのように配置するかがストーリーになるんですね。ストーリーを作ると、子どもは考えます。
考えるというよりは何かを見つけようとするといった方が正しいでしょうか。その見つけようとする中で、メッセージが伝わるんです。

壁面を作るときには、必ず何かメッセージがあるはずなんです。季節を表現した壁面なら、その季節の訪れを感じさせたいというメッセージがある。そう言われてみると、どんな壁面であっても知らず知らずにメッセージが込められているでしょう。ただ、それぞれの素材の配置の仕方で、メッセージの伝わり方の強弱が変わったりします。メッセージを強く伝えたいならどう配置するかを考えることも壁面装飾では大事なんですね。

配置とメッセージ

壁面装飾を作るとき、まずプリプリやピコロなどの保育雑誌を見ることが多いのではないでしょうか。そこにある壁面装飾の素材を作ることから始めるのではないかと思います。そして、雑誌に載っているのと同じように壁に貼って行く。雑誌を編集する会社が考えているメッセージが伝わる壁面となります。できれば、もう少し自分が先生として、また作り手として、クラスの子ども達に伝えたいメッセージを込められた方が良いと思いませんか。そのためには、少しアレンジを加えてみます。雑誌に載っている配置を少しいじってみましょう。それだけでも、雰囲気が変わるのではないかと思います。

私は壁面装飾は、きれいに貼られることだけがすべてではないと思っています。どんなメッセージを伝えられるか、この要素も大きいと思っているんです。

壁面装飾を作る方法について

壁面装飾に限らず、ものの作り方にはいろんな方法があります。まず、設計することから始める方法。その設計に基づいて、それぞれのパーツを作って、組み合わせて完成させます。別の作り方として、逆に素材が最初にある場合もあります。幼稚園や保育園でもやることがあるかもしれませんが、例えば、木の実を使って何か絵を描くなんてことをすることがありますよね。また、紙コップを使って自由に何かを作るとかしますよね。材料が決まっていて、それによって作るのです。

壁面装飾を考えると、どちらでしょうか。設計から?材料から?そこまで深く考える機会はなかったのではないでしょうか。壁面装飾の場合、どちらかと言えば、前者なんだろうと思います。まず、どんな壁面にしたいのかがあって、それに合う動物やお花などの素材を色画用紙で作っていくんですね。保育雑誌に頼り切るなら、保育雑誌が最初のイメージを与えてくれます。でも自分で最初から作る、つまり設計するとなった場合は、真っ白なところからスタートです。これはけっこう大変ですね。

忙しい先生ならとくに、真っ白な状態からスタートする余裕なんかない!って思うのではないでしょうか。

壁面装飾は素材ありきで考える

幼稚園や保育園の先生は毎日の仕事だけでも忙しいと思います。壁面装飾がメインの仕事ではありませんから、どちらかと言えば、あまり時間をかけずにサクッと作れたらって思うのではないでしょうか?そこで、作り方を変えてみませんか?保育雑誌に頼る作り方は、設計は必要ありませんが、その後の作業はやはり大変です。色画用紙をハサミで切ったり、糊で細かい部材を貼り合わせて行くんですよね。

さっき、作り方について2つ書きました。壁面装飾を考えたとき、後者の方が簡単ではないかと思うんです。素材ありきで壁面装飾全体を考えてみた方が楽なのではないかと思うんです。

夏の壁面装飾はどう作る?

壁面装飾のテーマは夏。クマ、ウサギ、ヒマワリ、カブトムシ、虫取り網なんかがまずあるとします。とりあえず、これだけの壁面装飾の素材があります。まだそこには、全体のデザインは考えられていません。そして、夏の季節を表現することは決まっています。テーマと素材があるのですから、後はどう貼るのかといった配置を決めれば良いわけですね。

どんな配置にしたら良いでしょうか。クマとウサギは何をしているところですか?夏であれば、どんな遊びかと想像することが必要です。カブトムシはどのあたりに貼りますか。ヒマワリは右側ですか、左側ですか?ヒマワリは太陽の方に顔を向けるという性質があることを子ども達に学ばせることができるかもしれませんね。虫取り網をどう持たせますか?虫取り網は長いので、持ち方によっては危険を伴います。

こうやって考えていきます。子ども達に伝えるメッセージの込められた壁面装飾が完成します。どういう配置にするかによって、イメージはまったく変わり、伝わるメッセージも変わります。効果的な配置をよく考えるでしょう。このように貼り方を考えることは実はとても大事なんです。なぜなら、子どもがどう考えるかを想像することだからです。

実際に子ども達が夏休みにカブトムシを取りに行くこともあるでしょう。壁面装飾でカブトムシがどこに貼ってあったかが、自然と子どもの頭の中には残っています。壁面装飾は、一定の期間、変わらずにあり続けると思います。先生が言葉で伝えると、それは一瞬で消えてしまうので、なかなか子どもの頭に残ることは期待できません。ところが壁面が長い期間メッセージを発し続けると、自然に頭の中にインプットされます。これが壁面装飾の長所でもあります。カブトムシをどのように配置するかで、カブトムシ採りは、どこに行けばいいのかを伝えることができるのです。

真っ白なところからスタートするのは大変です。テーマと素材があって、そこから貼り方を考えた方が、断然、完成までのスピードが速くなるのではないでしょうか。さらにこの方法は、保育雑誌を見て作るよりも個性のある壁面にすることができるのではないかと思います。

でも、素材はどこにあるのかってことになりますよね。

思いを伝えるなら素材より構成

壁面装飾のメッセージ性を考えた場合は、素材作りよりも構成が重要だということになるわけですが、必ずしも構成を先に考える必要はないと思えるのです。素材があって、そこにメッセージを入れていくように配置する。それは、先生のオリジナルであって、先生の思いがいろいろと入った壁面をる作ることになるのです。先生方がより、デザインや構成を考えることに集中できれば、もっと壁面装飾が子どもの役に立つものとなるのではないかと思います。

そんな考えから、壁面装飾の素材を提供することを始めました。私は壁面装飾を通して、先生方のお役に立てないかと思っています。壁面装飾のメッセージが大切だと思っていただいた先生がいらっしゃいましたら、お手伝いをさせていただけないでしょうか。もしご興味があれば、kobitoショップに素材を置いておりますのでぜひ素材を見て行ってください。品質など気になる点もあると思います。無料サンプルもお送りしていますので、ご請求いただき、ご確認いただければと思います。

子ども達にメッセージを伝える、先生の思いを伝える壁面を一緒に作っていきませんか?

広告