幼児期の子どものやる気を引き出すためにやったら失敗したこと。

  2020.05.15

家庭

幼児期の子どものやる気を引き出すためにやったら失敗したこと。

子どもが頑張れるのは

幼稚園や保育園に毎日行くなんて、入園前には心配だったけど、いつの間にか普通に行くようになる子ども達。幼稚園に行ってるだけでもすごいと思うんですよね。こんなに小さな子が1人で集団生活に立ち向かっているんですから。なぜ、できているのか、それはお父さんやお母さんの大きな応援があるからです。本当に1人だったら、幼い子は、寂しくてつらくて仕方がありません。頑張れるはずなんてない。応援している人がいるからこそ、毎日頑張れるんですね。

うちの子はできない不安

幼い子が頑張っている姿ってかわいく見えるもんなんですよね。ただ、喜んでばかりじゃいられないのも、この年代のお父さんやお母さんです。幼稚園や保育園に行くと周りの同年代の子どもと比べる機会が多くなりますよね。そして、周りの子はできているのに、うちの子だけできない。そんな不安を持つお父さんやお母さんもいるのではないでしょうか?

園に行ってみたら、園児達の絵が飾られていて、なんかうちの子だけ見劣りするとか、お友達の子は自転車に乗れるようになったのに、うちの子は全然できないとか、うちの子だけお友達と上手に遊べていないなどなど。成長が遅れているんじゃないかって思ったりします。お父さんやお母さんは、自分の子を心配するものなんですね。私も幼稚園の先生として働いているときは、お母さん達には「大丈夫ですよー」なんて言ってたけど、自分の子となると、やっぱり心配。

もちろん、同じクラスではあっても生まれた月が違えば、できることに差があって当然なんですが、これがまた皮肉なことに、うちの子よりも生まれの遅い子ができちゃってたりすることもあるんですね。そして余計心配になっちゃうんです。

ひらがなできない…

1つ例を挙げてみると、例えば「ひらがな」があります。「ひらがな」は小学校で教えるものなんて思ってたら大間違いで、入学前にはできていることが普通です。読み書きができるようになって、お友達に手紙を書いたりする子がいる一方で、うちの子は全然読めないし、書けない。これだけなら、そのうちにできるようになるだろうと思えるかもしれないんですが、その希望を打ち砕くのが、読もうとも書こうともしない子ども。やる気を出してくれないと、お父さん、お母さんはあせってしまいます。心配からあせりが生まれてきます。子どもが遊ぶことは否定しないけど、たまには自分から勉強する気になってくれればいいのに…。そう思います。私はそうでした。

お金もかけたくないし

お金をかけて幼児の教室に通わせれば、それなりにできるのかもしれません。教育にお金をかけるか、かけないかは親の判断です。でも、自分の幼少期のことを考えると、幼稚園に通っていた頃に習い事なんてしてなかったし、それでも字の読み書きぐらいはできるようになったし、お金をかけてまでしなくてもいいんじゃ…。そんな気もします。塾みたいなところに通わせても、ダメな気もするんですね。私が言ってもやらないし、やりたがらない。習い事やってみる?って聞いてもやりたがらない。「いや」って言う。家計のことを考えると、正直その言葉にホッとすることもないわけではありませんが、でも、「ひらがな」ぐらい周りの子に遅れない程度にできて欲しいなってのが本音です。

子どものやる気を引き出すには

子どものやる気を出させるにはどうしたらいいのでしょうか?

子どもの脳ってスゴイみたいな話を良く聞きますよね。たしかに記憶力なんかいいはず。少なくとも私よりはいいでしょ。ひらがななんて50個ぐらいしかないんだから、すぐに読めるようになりそうなもん。問題はやる気なんですよね。やる気さえ出ればきっとうちの子だってできる。そのやる気を引き出す方法が難しいんですね。

子どものやる気を出させるのに最も効果的な方法は何だと思いますか?

私は「与えること」だと思います。これができるようになったら、あのおもちゃ買ってあげるとか、遊園地に連れていってあげるみたいなこと。子どもにはお金の価値はわからないから、これぐらいでいいんじゃないかと思います。そして私は子どもにやってみました。アメとムチのアメをチラつかせてみました。そのことについて書いてみたいと思います。失敗談なんですけどね。

ガチャガチャでやる気が出るか

うちの子は幼稚園の年中で、まだ字が読めないし、書けない。そしてやる気がない。そこで、アメとしたのはガチャガチャです。100円か200円ぐらい入れてレバーを回すと、カプセルに入って小さなおもちゃが出てくるやつです。好きなんです、うちの子。ひらがなを練習するドリルのようなものを買ってきて。1日に1枚ずつ(裏表で1枚)を必ずやるように言いました。「20枚できたら1回ガチャガチャできるよ」って伝えました。子どもは「やったー」と言いました。たしかに言いました。そして最初の1枚を練習しました。ひらがなの「あ」と「い」ぐらいやりました。次の日もやったかもしれないけど、そのうちに(と言っても5日もやらなかったと思う)やらなくなりました。やる気ゼロで遊んだり、散らかしたり。

あーイライラする!!

子どもには、やさしく言いました。

ガチャガチャできるんだよ!

頑張ったらできるんだよ!

いまいち乗って来ない。うちの子からガチャガチャに対する欲望は消えてしまいました。やる気とともに。私は「ガチャガチャできるんだから早くやれよ!」と言いました…。強い口調で。このときのガチャガチャの存在意義って何?なんのためのガチャガチャ?ガチャガチャに申し訳ない…。そしたら子どもは「わかったよ」と言いました。強い口調で。でも、鉛筆が動くことはなかったんです。これが私の失敗談です。

子どもから出た答え

甘いアメを前にしても動かない子ども。どうしたら良いんでしょうか…。その答えをくれたのは誰だったと思いますか?子どもが答えをくれたんです。あるテーマパークに行きたいと言ったんです。うちの子はそのテーマパークに前から行きたくて、胸の中にずっとしまってあったと言いました。変な日本語だったんですが、自分から言ってくれた。じゃあ、そこに行くために頑張ろう!ってことになって、字の練習を始めたんです。ガチャガチャに比べたら値段も張るので、目標をもっと高い所に置かせてもらいました。

このことがあって、私は気づいたんですが、親がアメを与えるだけでは、子どもは動かないんだなって思いました。子どもの本当に望んでいるものじゃないと動かないんですね。大人ならお金という誰もが共通の価値を感じるものがあるからいいんですけど、子どもの場合はそれぞれです。自分で欲求を言わせることが必要だったんだと気づきました。

幼稚園や保育園に通っているような小さな子どもでも、自分の道は自分で切り開いていくもんなんですかね。親ができるのは応援することだけなのかもしれません。勉強は幼児期から始まって、そこから十数年ぐらいはきっちりやってもらわないといけませんけど、親が代わりにできるものでもありません。私も応援団として子どもを精いっぱい応援していきたいと思います。そして応援の形は子どもに合ったそれぞれの形でやらなきゃいけないんですね。

まとめ

もし、子どもに頑張らせたいことがあって、それができたら何かを与えるような約束をするなら、その与えるものは子ども自身に決めさせた方が良さそうです。

心配したり、あせったりしながら、親としても子どもの成長をしっかり応援して行きましょうね。

広告

タグ: