新人の先生に伝えたい!先輩からのイジメやパワハラを生き抜く方法。
2020.05.15
夢がかなったはずが…
幼稚園の先生は夢をかなえて先生になったという方が多いのではないかと思います。
幼いころから幼稚園の先生にあこがれて、夢がかなって、実際に子ども達との園での生活を送っている。こんな素晴らしい人生はないはず…でした。
ところが、思うようにいかないのも人生。
なんか幼稚園の先生って楽しくない…。そう思うことが多いのが新人の頃。
その理由の1つがパワハラや先輩の先生からのイジメではないかと思います。
園内のパワハラやイジメ
子どものイジメに敏感なはずの先生が園内で若い新人の先生をイジメる。こんなこと園の外にいる人には考えにくいかもしれませんが、あるのが普通だと思うんですよね。
個人的には、イジメやパワハラのない幼稚園なんてあるのかなって思います。女性ばかりの職場。パワハラやイジメは当たり前。パワハラがあることを前提に考えなければいけない業界。
新人で入って初めの頃、失敗することがあります。会議やミーティングで意見を求められて、斬新なことを言ってしまうこと。
絶対に良いと思って言ったこと。
でも、言い終わらないうちに後悔することもあります。先輩の先生は、「じゃあ、先生お願いしますね~」なんて言ったりします。
これが怖い。
次の会議でも、「この前、いいアイディア出たじゃん?また考えてよ、先生すごいんだから、できるよー」なんて言います。
そして同調する周りの先輩方。もう少し直球で来ることも。
「それ、もっと詳しく教えてくれる?」
「そうすると、こういう弊害が起こるってわかって言ってるんだよね」
まだまだ、いろんなパターンが出ますが、このへんにしておきます。
すべては、出しゃばったことを言った私が悪かった。反省しても、もう止められません…。何か恐ろしいものが走り始めてしまいました。
なぜ先輩はイジメるのか
イジメやパワハラに耐えるのは苦しいことですよね。なんでこんな思いをしなきゃいけないの?って思いますよね。
少し早くそこで働き始めたというだけの先輩。
もっとアドバイスをくれたり、助けてくれたり、それが先輩のあるべき姿じゃないのかって!
でも、現実は違います。
新人の先生にとっては、先輩の先生に目をつけられないように、控え目が一番。目立たないように目立たないように。
会議で思うことは、園長先生、どうか先輩の先生もいる会議なんかで、私を取り上げてほめたりしませんように…。
保育の質を上げたり、幼稚園を子どもにとってもっと楽しい場所にするために、たくさんのアイディアが必要なんですよね。これを否定する人はいないと思うんです。
でも、立場上、先輩の先生は、後輩から素晴らしいアイディアが出ると困ります。自分も若い時はそうだったから、そうなるんでしょう。新人なんだから、地味にしていればいいんだよ!って思ってるんです。
では、こんなパワハラ地獄をどう生き抜いていけば良いのでしょうか。
パワハラ地獄を行く抜くには
さっきも言った通り、幼稚園である限り、パワハラはあって当たり前。普通の会社だってあるんですから、女性中心の大奥のような幼稚園にないなんてあり得ない。
つまり、パワハラをなくそうとするのは無理なんですね。園長に相談するなんて絶対に悪い結果が出ることが目に見えてる。園長がパワハラを注意したところで何か変わりますか?
表面的にはみんな賛成しても、なくなるわけない。イジメもパワハラもあること前提で考えましょう。
パワハラ地獄を生き抜くためには考え方を変えることです。
幼稚園だからこそ、激しいパワハラやイジメがある。そこで、これを逆に考えてみてください。
幼稚園だからこそ、パワハラを切り抜けやすい道があると思うんです。
幼稚園だからこそある道
普通の会社でのパワハラやイジメを考えてみてください。幼稚園ほど、どこにでも頻繁にあるなんてことはない。パワハラのない会社もあると思います。
でも、会社は社員同士の関わりがけっこう多いものなんですね。だから、1つの仕事をやるにしても、1人ですべて片付くわけではありません。誰かに協力してもらわないといけない。
これって、パワハラやイジメのある世界ではつらいことだと思いませんか?すごく気を使うし、人間関係が悪いと足を引っ張っられたり。
幼稚園はどうでしょうか。幼稚園は良くも悪くも、先生方が協力しない業界です。(言い方を変えれば、本音で話せる同僚なんてわずかしかいないとも言えますが…。)
それは、他の先生がいなくてもできることが多いってこと。他の先生の前ではおとなしくしていればいいんです。いじめにあわないことに一生懸命やっていればいい!一生懸命と言うか必要最低限で。
向き合う相手は園児と保護者
そして幼稚園の先生は仕事に向き合っていれば良いのです。
幼稚園の先生が向き合うのは、他の先生ではなくて、園児達、そしてその保護者。それが先生にとっての大事な相手。他の先生のことなんか、気にせずに、園児や保護者とだけ向き合っていても、大きな問題は起こりません。
むしろ、先生方の間のパワハラで悩んで、元気を失っている先生の方が問題です。もちろん、大きな行事などでは先生同士の協力が必要になる機会はあるわけですが、必要最低限をつらぬく。
実は幼稚園の先生には考えるべきことはたくさんあります。
もっと時間があれば、クラスの子のために、もっといろんなことができる。保護者にももっと伝えてあげることができるはず。時間がないのに、先生達の人間関係で悩むことに時間を使っているのは損です。
いろんなアイディアを園のためではなく、子どものために、出し尽くせばいいんですね。
だから会議で言わなくても、園長に報告しなくても、自分のクラスでやってみればいいんです。他のクラスなんかどうでもいいから、とにかく自分のクラスにできる限りのことをしてみる。
とにかく一年間続けてみる
そのうちにどうなるかと言うと、園児の保護者からの評価が高くなります。いろいろと考えている先生の行動は、必ず保護者に伝わるものなんです。
保護者は先生のファンになります。そして、先生も保護者達との関係を大事にします。それを手を抜かずに1年間続けてみてください。
もしパワハラやイジメがあっても、常に園児と保護者だけを考えて、とにかく1年間続けます。いつか、先生は別次元に到達できます。気付かないうちに人間関係を気にしている先生とは大きな差。
その差は先生としての、保育のスキルの差なんですね。その結果どうなるでしょうか?
パワハラもイジメもなくなります。
パワハラやイジメがなくなる理由
なぜなくなるのか。それは、イジメたいと思わなくなるからです。
先輩の先生は、同じステージにいようとする先生を邪魔に思うもの。これは他の世界でも同じです。もう違うところに行ってしまった人は相手にしません。自分の縄張りを荒らされると思うから攻撃的になる。
海の中を想像してみてください。魚同士は仲がよくないかもしれませんが、どの魚もクジラを攻撃しようとしません。動物も一緒です。人間だって同じです。あまりにも遠い存在の相手を攻撃しても得しないって判断します。
だから、イジメなんか受けないところまで、行ってしまうことがベストな方法。
それで、先生自身が損することはありませんよね。
誰かに迷惑をかけることもありません。
先生同士の人間関係に敏感になり過ぎてはいけません。人間関係を良好にしようなんて考えないこと。逆に先生同士の関係なんて必要ないと思ってしまえば楽。
先生は園内では、あまり良い評価をもらえないかもしれません。それでもいいんです。園児と保護者からの評価がすべてです。園内の評価は必ず後からついてきます。
そんな考えを突き通すことができれば、幼稚園というパワハラやイジメの絶えない世界をうまく生き抜くことができるのではないかと思います。
まとめ
幼稚園の先生達の間にはパワハラやイジメがあって当たり前と割り切る。園児や保護者と必死で向き合うことでパワハラやイジメを切り抜けることができる。
若い先生には未来があります。夢をかなえて先生になった、その素晴らしい人生。夢はかなわないのが普通です。誰もが手に入れられるものではないんですよ。だから、悩むこともあると思いますが、頑張って欲しいと思っています。
Comment
文章を書き換えていただきたいです。
まず、幼稚園教諭は協力することは大事です。
困った時に助ける、助けてくれるのは同期、先輩、後輩です。私なら頑張っている子は助けたいと思います。文章を読んでいると自分だけが良ければそれでいいと思っている人のように感じます。そんな人が他の先生と良い関係を築くことが出来なくて当然です。
自分のアイデアを園長や先輩に相談せずにやってみるのは本当に良いのでしょうか。どのような規模のアイデアかわかりませんが、その園によって駄目なことってあると思いますよ。他のクラスはやっていないのに1つのクラスだけがやってしまうと大変なことになることもあると思います。それを防ぐための確認は必要なのでは?
この文章のような働き方で同じステージにいない遠いところにいってしまった後輩はイジメられなくなるのではなく、まわりの先生に相手にされなくなってしまうと思います。呆れられます。完全に浮きます。嫌われます。
若い先生に変な知識を入れないでほしいです。
私も4年目で若いのですが、、、
少し気になったので、コメント書かせていただきました。失礼しました。
私は、保育士としては4年。幼稚園教諭としては今年9年目の経験を持っています。経験はあっても実力はないんだろうと感じています。
年齢や実務経験が上がれば、人間関係にも悩まず、バカにもされず、保育に向き合っていけると思っていましたが、現在そうでもなく、辛い日々が続いています。
最近では、主任(私の職場では所属長の次に一番上の存在になりますが、実質実権を握っているのはこちらです。)の言葉の暴力や吊るし上げに苦しんでいます。
仕事(主に事務的作業のことや園内研究の理論の立て方、進め方などについて)を教えることは一切なく、ミスをすれば、たちまち言いふらされ、強い叱責を受けることになります。
こんな毎日が続き、何がしたくて幼稚園教諭になったのか、どんな夢をもって頑張ってきたのか、これから先、何をどう頑張ればいいのか、わからなくなるほどです。
加えて、県外の市役所の評価制度を取り入れるようになり、主任たちの私的感情による採点方法が行われ、正しく行われず悔しい気持ちでいっぱいです。
団塊世代の大量退職により、50代の幼稚園教諭がいないため、主任たちの横暴ぶりが目に付きます。
人間関係に怯え、評価に怯え、息の詰まりそうな日々。
今回、このサイトに出会い、人間関係に怯え、上司の行動を気にしすぎるあまり、子どもや保護者、保育までもが疎かになっていたことに気づきました。
「とにかく一年続けてみる」を合言葉に、
子どもと向き合い、保護者と向き合い、保育と向き合ってみようと思います。
今のままでも評価は下げられる一方なら、思い切って自分の向き合いたいことに、心を傾けようと思います。
ありがとうございました。