4歳でたし算ができるためには、まず「かずカード」で数字を教える。

  2020.05.15

家庭

たし算ができるためには、まず「かずカード」で数字を教える。

「かずカード」を使って算数の得意な子に

子どもが1歳のときに買って、ずっとほこりをかぶっていたくもんの数字のフラッシュカード「かずカード」。

本来の使い方は、カードを一瞬だけ見せながら数字を言って、一枚ずつめくっていくようです。箱にはそんな説明があります。

かずカードとはこれです。

それは、足し算の前段階ですよね。だから、もっと小さな時期にこれをやっておけば、足し算にもすんなり入れたんだと思います。ですが、私は残念ながらサボってしまいました。その分、今回こそは必ず目標である一桁の足し算をマスターさせる。それまで、一直線に進みたいと思います。

4歳の子に頑張れと言うのは酷ですからね。ここは親の私がどれだけ頑張れるかだと思います。

本当はもっと早い時期に

うちの子は今4歳で足し算を学ぼうとしています。でも、やっぱりもっと小さな頃に数の概念を教えておけばよかったなと思います。フラッシュカードは、何が何だかわからずに見ているぐらいの年齢の方が効果があるんですよね、きっと。

というわけで、1歳とか2歳のお子さんをお持ちの方には早くから数字のフラッシュカードで数字に触れさせることをおすすめしたいと思います。数字に強い子どもを育てるために。

フラッシュカードで数のイメージを作る

なぜ、私がカードを使うかは数字を計算しやすい絵に変換させたいからです。

この件は、前回の記事をご参照ください。
算数の強い子に!4歳の子どもにたし算を教えてみる。

計算しやすい絵に変換するためには、数字の1を、丸が1つだけの絵に変換できなければいけません。その逆も当然必要。

丸が一つだったら、それが数字の1に繋がらなければいけません。しかも一瞬にして変換作業を行う。

やってみた方法はこんな感じです。

カードの両面を見せて、これが1だよと教えます。全部で10枚教え込みます。

そしたら、丸の方を見せて、「これな~んだ」と聞きます。数字を言えたら正解。これの繰り返し。最初はできないけどだんだん出来て来ます。

数が大きくなると、だんだん難しくなる

1はまあ、誰でもできますよね。うちの子もできました。問題は数字が大きくなって行ったときです。

5までは、予定通りに進みました。6からはそうは行きません。

なぜ数が大きくなるとできないのか、それは、一瞬で把握できないからですよね。丸が一つだと、そう認識できる。でも「7」なんかだと、一瞬ではわかりません。

考えてみたら、これは大人でもそうです。例えば、86個の丸が書いてあるカードがあって一瞬でそれを把握できて、86と答えられるかと言うと、私には無理。大人なら5個ずつの列で書かれているというような法則を見つけ出して、答えがわかるかもしれませんが子どもにはそれも無理なようです。

だから、6とか7は難しい。できないと、こちらはだんだんイライラして来るわけですが、ここはぐっと我慢です。そして、優しく教えます。答えを教えます。その繰り返し。

失言から数え癖がつく

私はわからない我が子を見て、つい言ってしまったことがあるんです。

丸の数を数えてみたら?

これが間違いのような気がします。私の個人的な考え方ですが、指を使った計算はやって欲しくないんですね。なのに、カードの丸の数を数えるように言ってしまった。

これは指を使って計算するのと同じではないか。これは失敗。丸の数を一瞬で把握して、答えられないと意味がないと思っています。

私にうながされて数を数えて答えを出す子ども。

一度その方法で正解にたどり着くと、「数えぐせ」がついてしまうんですね。これは本当に後悔。

その悪いくせを取り除きたい。悪いのかどうかはわかりませんが、私は認めないやり方なので。

5を意識すればわかるんじゃ

そこで5を意識させようと試みました。つまり、うちの子は1から5までなら、一瞬でわかるんです。丸の数を数えなくても答えがわかります。でも、7はできない。なんで法則がわからないんだろう。

7は5個の赤い丸が並んだ列の下に2個あるとき。それが7。そう教えます。5の下に3個は8。これがわかればいけるだろうと思ったんですが、ダメでした。

理解できないのでしょうか。これが理解できれば、足し算もできるのになと思いますが、親の心、子知らずです。

では、やり方を変えて。

5のカードを目の前に置いておいて、この5個の丸の下に何個あると7になる?

そう聞いてみます。ダメです。何もわかってくれません。5を基準に考えるってこと、子どもには難しいようです。

広告