幼稚園の写真って高いですよね。幼稚園がSNSを導入すればいいのにな。

  2020.05.18

幼稚園・保育園

幼稚園の写真って高いですよね。幼稚園がSNSを導入するメリット。

幼稚園の写真販売は…

幼稚園の運動会や生活発表会など、大きなイベントでは写真屋さんが子ども達の写真を撮ってくれますね。家のカメラも持って行くけど、やっぱりズームにしてもうまく撮れません。それに、真剣な表情で写る子どもの写真ってなかなかありませんよね。親が撮ると、なんかピースしている写真ばっかりになりがちです。

ところで、幼稚園の写真の売り方ってどうなっているでしょうか?

昔ながらのやり方だと、写真を保育室の前あたりに貼りだして、選んでもらって、封筒に欲しい写真の番号を書いて、お金を入れて申し込む。これまだやっている幼稚園が多いんでしょうか。

幼稚園の写真は高い

私が思うのは、幼稚園の写真って高いな~ってことです。1枚の値段が、何百円もすることもあります。数十円で現像できる時代に、ちょっと高過ぎませんか?でも、子どもの写真はやっぱり欲しいのが親の本音。つい買ってしまうんですね。あまり見返すこともなかったりするのですが…。

これがインターネットを使った方法なら、安くなりそうなんです。幼稚園や保育園を対象にした写真のサービスがあるのはご存知でしょうか。保育園や幼稚園の先生が、園で撮影した写真を簡単に販売できるサービスがあります。インターネットを利用して園が販売する仕組みです。

はいチーズ+先生プラン

先生が園内で写真を撮って、インターネットにアップロードします。それを親達はパソコンやスマートフォン、タブレットなどで見て、選んで購入することができるんですね。この方が便利な気がしませんか?導入する幼稚園も増えているようで、もっと増えていくことが望ましいと思っています。

SNS使えばいいのにな…

もっと言えば、SNSを使って欲しいなって思います。Facebookもあるし、Google+もあるし、LINEもTwitterもあります。写真を共有できるSNSはいろいろありますが、どれも普通の人に普通に使われているサービスです。これを幼稚園に思い切って導入となれば、いろいろと変わって来るのになって思います。

以前に連絡網についてもSNS導入が良いと書いたのですが、写真も可能ではないでしょうか。先生が撮った写真をその場で共有すると、家でもその日に親が見ることができます。ダウンロードして自分で現像すれば、幼稚園で写真を選んで封筒にお金を入れるスタイルよりはものすごく安いですよね。

何も良いことがないのに、まだ存在する幼稚園の連絡網…。

動画も共有できる

SNSを利用すれば写真だけではありませんよね。動画だって共有できちゃうじゃないですか。もちろんブログみたいに文章で園のできごとを伝えることもできます。

親にとっては子どもの園での生活は、ほとんど見ることができません。まず、子どもは幼稚園で何があったかなんて、あまり家では話さないんですよね。保育参観なんか年に数回だし、一時間程度でしょうか。たまに動画で撮ってくれて、SNSにUPしてくれたら、もっと園が身近になるのになって思います。自由にダウンロードもできて、保存することもできたら、うれしいんですけどね。

先生がスマホで時々撮ってくれればいいんですけど、難しいでしょうかね。写真屋さんとの付き合いも大事なのかもしれません。もちろん卒園のアルバムとか専門的なお仕事は写真屋さんにやってもらって、スナップ写真は先生でも良いのではないかと思います。

これはスマートフォンの写真機能が優れているのでできることなんですね。少し前なら、不可能だったと思います。こういった技術の進歩や社会の変化に対応して、幼稚園のサービスも考えていかなければいけないのではないでしょうか。

家庭からも共有できる

SNSは写真や動画を共有できると言いましたが、これは園の中での写真だけではありません。親も共有することができますね。夏休みなんかは長いので、幼稚園の先生も子どもの状況を知りたいなってことがあります。毎日でなくても、家庭から写真を共有することができれば、元気に過ごしていることがわかります。

また、運動会では、たくさんの親たちがカメラを持って集まってきていますよね。いろんな角度からの写真が撮れるんですね。それをUPすると、自分のカメラ以外の写真も手に入れることができるようになります。

先生は難しいと思うので、バザーのときのような感覚で、親の中で役割分担して、カメラ担当を作っておくと、写真屋さんは必要なくなるかもしれません。

コミュニティーも作れる

ついでなので、もう1つ言いますと、写真や動画だけでなく、SNSならコミュニティーが作れますよね。これがものすごく幼稚園にマッチするんじゃないかと思います。幼稚園って、2年とか3年で卒園するわけだし、あまり使うことがなかったものとか、他の子に譲っても良いものもあったりしますよね。その情報を共有したり、おさがりとして園指定の服や帽子などを譲ったりもできるのではないでしょうか。逆にこれから入園する子は、一度にいろんなものを準備するのが大変です。

今だと、周りの知っている人に聞いてみて、いらないと言われたら捨てるしかないわけですが、もっといろんな人が集まるコミュニティーがあれば、きっと必要な人が見つかると思うんです。かと言って、ヤフーオークションで見つかるかと言えば見つかりません。幼稚園限定のコミュニティーとしてのSNSは便利だと思います。

なかなか親からの提案は難しいので、幼稚園が実験的にでも始めてみると良いと思うんですね。

SNSは悪ではない!

時々、子どもの事件が起こったりすると、SNSの影響だと言ったりします。それが正しいこともあると思います。でも、その結果、子ども達からSNSを取り上げることばかりを考えるんですよね。

それは本当に正しいのか疑問です。なぜ、便利なものを取り上げてしまうのか。正しい使い方をするのであれば、とても便利なものなのに。たしかに、取り上げてしまうことで、すべてのリスクを排除することができます。確実で、簡単なやり方かもしれません。でも、短絡的ですよね。

私としては、もっと大人が入って行くべきではないかと思っています。世の大人がもっとSNSを活用してみることも必要ではないでしょうか。子ども達のネット上でのサークルがあるならば、そこに先生も入って行けば良いのです。そこで悪いことは起こらなくなるでしょう。

現実の世界では、陰口はダメだと言われます。学校の道徳でも教えられることです。ネット上でもやっぱり同じです。陰口はいけません。でも、それをはっきりと教育していることってないでしょう。排除することで解決するのではなく、もっと入り込んで解決することを考えなければいけないのではないかと思います。

幼稚園ではどれだけSNSが活用されているでしょうか。ほとんどないと思います。SNSだけではありませんよね。新しいことがいつか子どもに入って行きます。それを身を持って知ること、中に入って行くことを大人が拒否してはいけないのではないかと思っています。

少し話がそれてしまいましたが、幼稚園でのSNSの導入、考えてみてくださいね。写真や動画の共有、それからコミュニティーの形成、役に立つところはたくさんあると思います。

広告

Comment

  1. 匿名 より:

    先生に写真撮らせると色々大変なんですよ
    うちは途中で業者に変わりました

    うちの子の写真が少ないとか
    イベントでミスって文句言われるとか
    写真撮ってて保育が疎かになるとか

    お客様感覚の保護者がネックですね
    ちょっとくらいが積み重なって業務量がパンクします